STC職員が主に機関誌SABO等で執筆した砂防分野に関係する記事をご紹介します。
機関誌SABO
◯執筆者 嶋 丈示 (砂防技術研究所)
▷ 鋼製砂防構造物の設計における課題(SABO 126号 p.9-11)
▷ 鋼製砂防構造物について⑩ -雪崩減勢工-(SABO 124号 p.20-23)
▷ 鋼製砂防構造物について⑨ -流木捕捉工-(SABO 123号 p.42-47)
▷ 鋼製砂防構造物について⑧ -景観設計-(SABO 122号 p.15-19)
▷ 鋼製砂防構造物について⑦ -粒形調査のはなし-(SABO 120号 p.30-35)
▷ 鋼製砂防構造物について⑥ -鋼製砂防構造物の変遷-(SABO 117号 p.22-27)
▷ 鋼製砂防構造物について⑤ -設計管理-(SABO 115号 p.38-42)
▷ 鋼製砂防構造物について④ -設計外力のはなし(2)-(SABO 114号 p.22-25)
▷ 鋼製砂防構造物について④ -設計外力のはなし(1)-(SABO 113号 p.22-27)
▷ 鋼製砂防構造物について③ -錆とその対策について-(SABO 112号 p.26-30)
▷ 鋼製砂防構造物について② -接合のはなし-(SABO 111号 p.30-35)
▷ 鋼製砂防構造物について① -安全率-(SABO 110号 p.24-28)
◯執筆者 向井 啓司 (斜面保全部)
▷ 「新・斜面崩壊防止工事の設計と実例-急傾斜地崩壊防止工事技術指針-」令和元年版改訂の概要
(SABO 127号 p.21-22)
◯執筆者 道畑 亮一 (斜面保全部)※執筆当時の所属
▷ 地震地すべり・連載③ 地震地すべりの安定度評価に関わる数値シミュレーションの現状と課題について
(SABO 120号 p.24-25)
▷ 地震地すべり・連載② 地震地すべりの予測・評価手法について
-有限要素法(FEM)を用いた解析地震地すべりの安定度評価に関わる数値シミュレーションの現状と課題について-
(SABO 119号 p.16-18)
▷ 地震地すべり・連載① 特筆すべき地震時の地すべり発生事例
-近年の大規模地震における斜面での現象地震地すべりの予測・評価手法について-
(SABO 118号 p.28-31)
◯執筆者 宮城 昭博 (斜面保全部)
▷ 地すべり分野におけるCIM導入の取り組み
(SABO 127号 p.22-25)
◯執筆者 嶋 大尚 (砂防技術研究所)※執筆当時の所属
▷ 河床変動計算の精度と再現計算の重要性(SABO 124号 p.17-19)