機関誌sabo

年2回、土砂災害に関する最新の情報やトピックス、STCの取り組み等を紹介する機関誌「sabo」を発行しています。 saboは昭和51年(1976年)から発行しており、現在巻数は130を超えています。

新規に定期発送を希望される場合はお問い合わせ受付フォームよりご連絡ください。

お問い合わせ

最新号&バックナンバー

「バックナンバーを選択」から過去のナンバーを選択すると、書籍の目次の確認や、PDFデータの閲覧・ダウンロードが可能です。

バックナンバーを選択

Vol.137

2025年冬号

目次

記事タイトル著者(敬称略)所属
砂防を取り巻く最近の動きとSTC 設立50 周年の取り組みについて栗原 淳一理事長
火山現象の数値シミュレーションと火山防災藤田 英輔国立研究開発法人 防災科学技術研究所 上席研究員
現地調査報告 -令和6 年7 月の大雨に起因する災害調査-小林 拓也
髙橋 和樹
総合防災部 課長代理
総合防災部 技師
日本地すべり学会研究発表会「宮城大会」と若手優秀発表賞受賞の報告岸本 海笛斜面保全部 技師
日本火山学会2024 年度秋季大会への参加報告、鋼製砂防構造物データベースの公開について志水 宏行砂防技術総合研究所 主任研究員
2024 人材育成プログラム・人材育成のための特別講義枦木 敏仁理事 兼 総合防災部長
令和5年度 研究開発助成成果報告会 開催報告企画部
電極版を用いた土砂移動観測法の現地適用による検証堤 大三信州大学 農学部
デジタルツインを活用した土砂災害のソフト対策に関する研究ハザリカ ヘマンタ九州大学 大学院
山地流域の土砂流出量予測の高精度化に向けた土壌侵食モデル適用手法の開発堀田 紀文東京大学 大学院
斜面崩壊後の経過年数や植生回復が土層厚に与える影響評価篠原 慶規宮崎大学 農学部
多様な側方流入条件を考慮した崩壊土砂による河道閉塞形成と河川流水変化に関する予測モデルの開発和田 孝志鳥取大学 工学部
土砂動態シミュレーションにおける土砂生産パラメータの定量化と不確実性評価山野井 一輝京都大学 防災研究所
大規模土石流の要因となる急勾配渓流における地形変化の解明と予測法開発高山 翔揮静岡大学 農学部
付加体堆積岩山地流域における大規模出水の流出解析手法の開発山川 陽祐筑波大学 生命環境系
JICA 研修企画部 国際課
第3 回 国際火砕流ワークショップ 参加報告志水 宏行砂防技術総合研究所 主任研究員
「2024 台日砂防共同研究会」参加報告小林 拓也総合防災部 課長代理
世界の土砂災害(第35 回)企画部 国際課
1年目の勤務を終えて⑫関根 崚砂防部 技師
1年目の勤務を終えて⑬中家 健吾火山防災部 技師
災害発生時のトイレ事情岡本 美由紀石川県 土木部 都市計画課 課長補佐
SEEE グラウンドアンカー工法(タイブルアンカーA 型、U 型、M 型)企画部
地すべり抑止鋼管杭用ねじ継手(JFE ネジール)企画部
パワーネット工法(高強度ネット斜面安定工)企画部
アーバンガード工法(無流水渓流向け杭式土石流・流木対策工)企画部
書籍・機関誌 トップ
機関誌sabo

機関誌sabo