冊子「土砂災害の実態」
STCでは、公益事業の一環として、1982(昭和57)年より、毎年全国で発生した土砂災害に関する資料を収集分析して取りまとめ、冊子『土砂災害の実態』として発行しています。

学術研究での活用事例
篠原慶規・小松光(2016)
近年の土砂災害による死者・行方不明者数の経年変動,砂防学会誌,Vol.68,No.5,p.3-9
Shinohara, Y. and Kume, T. (2022):
Changes in the factors contributing to the reduction of landslide fatalities between 1945 and 2019 in Japan, Science of the Total Environment, 827, 154392
過去に発行した「土砂災害の実態」
発行年 | 主な土砂災害、特徴 |
---|---|
2024 (令和6) |
令和6年能登半島地震により発生した土砂災害 |
2023 (令和5) |
6月29日からの大雨による九州北部等での土砂災害 |
2022 (令和4) |
8月の豪雨による山形・新潟での土砂災害 |
2021 (令和3) |
静岡県伊豆山地区逢初川の土石流 |
2020 (令和2) |
令和2年7月豪雨、台風未上陸 |
2019 (平成31/令和元) |
令和元年東日本台風(台風第19号)による土砂災害 |
2018 (平成30) |
平成30年7月豪雨(西日本豪雨)による土砂災害、北海道胆振東部地震による土砂災害、 草津白根山(本白根山)の火山活動活発化、既往最多※の土砂災害発生(3,459件) |
2017 (平成29) |
九州北部豪雨による土砂災害 |
2016 (平成28) |
熊本地震およびその後の梅雨前線豪雨による土砂災害 |
2015 (平成27) |
台風18号・梅雨前線による土砂災害 |
2014 (平成26) |
8月豪雨による土砂災害(広島)、御嶽山噴火 |
2013 (平成25) |
台風26号災害(伊豆大島) |
2012 (平成24) |
九州北部豪雨による土砂災害 |
2011 (平成23) |
台風12号による土砂災害(紀伊半島大水害)、霧島山(新燃岳)の噴火、 東北太平洋沖地震によって発生した土砂災害 |
2010 (平成22) |
梅雨前線豪雨による土砂災害(奄美大島) |
2009 (平成21) |
7月中国・九州北部豪雨による土砂災害(山口県防府市の土石流) |
2008 (平成20) |
岩手・宮城内陸地震による土砂災害、台風未上陸 |
2007 (平成19) |
新潟県中越沖地震による土砂災害、土砂災害による死者・行方不明者数0 |
2006 (平成18) |
長野県岡谷市7月豪雨による災害 |
2005 (平成17) |
台風14号による宮崎県の大規模崩壊、福岡県西方沖地震による土砂災害 |
2004 (平成16) |
新潟県中越地震による土砂災害、台風23号、既往最大上陸数(10個)の台風による土砂災害、 既往最多※の土砂災害発生(2,537件、2018更新) |
2003 (平成15) |
7月豪雨による九州地方の土砂災害、宮城県北部の連続地震による土砂災害 |
2002 (平成14) |
三重県藤原町の土石流災害(砂防えん堤が効果を発揮) |
2001 (平成13) |
芸予地震による土砂災害、三宅島における泥流災害(全島避難継続) |
2000 (平成12) |
有珠山噴火による泥流災害、三宅島噴火による泥流被害(全島避難)、 鳥取県西部地震による土砂災害、台風未上陸 |
1999 (平成11) |
6月豪雨災害(広島災害) |
1998 (平成10) |
8月上旬豪雨による新潟県佐渡地方の土砂災害、 8月末豪雨による福島県西郷村の福祉施設被災 |
1997 (平成9) |
鹿児島県針原川の土石流災害 |
1996 (平成8) |
蒲原沢土石流災害 |
1995 (平成7) |
兵庫県南部地震による土砂災害 |
1994 (平成6) |
昭和42年以降はじめて土砂災害による死者・行方不明者数0 |
1993 (平成5) |
8月豪雨災害、既往最大上陸数タイ(6個、2004更新)の台風による土砂災害、 釧路沖地震・能登半島沖地震・北海道南西沖地震による土砂災害、雲仙普賢岳の火山活動 |
1992 (平成4) |
雲仙普賢岳の火砕流・土石流災害 |
1991 (平成3) |
雲仙普賢岳火砕流災害、台風19号による九州北部風倒木災害 |
1990 (平成2) |
雲仙普賢岳火山活動活発化、既往最大上陸数(6個、2004更新)の台風による土砂災害 |
1989 (昭和64/平成元) |
十勝岳の噴火に伴う泥流災害 |
1988 (昭和63) |
土砂災害発生件数比較的少なめ |
1987 (昭和62) |
土砂災害発生件数比較的少なめ |
1986 (昭和61) |
伊豆大島噴火(全島避難)、台風未上陸、土砂災害発生件数 |
1985 (昭和60) |
長野県地附山の地すべり災害、新潟県青梅町玉の木の地すべり災害 |
1984 (昭和59) |
昭和26年の観測開始以来の台風未上陸、土砂災害発生件数比較的少なめ |
1983 (昭和58) |
7月豪雨による土砂災害(島根災害) |
1982 (昭和57) |
7月豪雨による土砂災害(長崎大水害) |
