機関誌saboトップページへ戻る | |||||||||
機関誌saboバックナンバー目次総覧 *号数から各号のpdfデータ、一部タイトルから個別記事のpdfデータが見られます(61号より前のデータはありません) |
|||||||||
2021年以降発行分(129号以降) | 2020-2011年発行分(105-128号) | 2010-2001年発行分(68-104号) | 2000-1976年発行分(1-67号) | ||||||
発行年 | 月 | 号数 (リンク) |
p | 記事区分 | タイトル (個別記事へのリンク) |
著者(敬称略) | 所属 | ||
区分1 | 区分2 | ||||||||
2023 (R5) |
夏 | 134 | 1 | 巻頭言 | 流域治水を進めるための市町村への支援 | 笹原 克夫 | 高知大学
教育研究部 自然科学系 理工学部門 教授 (公社)日本地すべり学会会長 |
||
2 | 寄稿 | iRIC-Morpho2DHを用いた土石流・泥流の数値シミュレーション | 竹林 洋史 | 京都大学防災研究所 准教授 | |||||
8 | 講演会報告 | 令和5年度 砂防・地すべり技術センター 講演会 | (一財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
8 | 【基調講演@】 | 山梨県における火山防災対策に係る研究 | 吉本 充宏 | 山梨県 富士山科学研究所 研究管理幹 | |||||
9 | 【基調講演A】 | 火山噴出物が引き起こす土砂移動−噴火直後から超長期スケールまで− | 厚井 高志 | 北海道大学 広域複合災害研究センター 准教授 | |||||
10 | 講演@ | 寡雨地域における気象変動下の豪雨に伴う土砂・流木災害:実態とその対策 | 鄒 青穎 | 弘前大学 農学生命科学部 地域環境工学科 講師 | |||||
11 | 講演A | 火山噴火に起因する土砂災害対策に関する研究・技術開発の取組 | 今森 直紀 | 国立研究開発法人
土木研究所 土砂管理研究グループ 火山・土石流チーム 主任研究員 (現 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 調整官) |
|||||
12 | 講演B | 火山砂防計画策定指針等の改定ポイント | 樫野 誠 | 国土交通省 水管理・国土保全局 砂防部 砂防計画課 課長補佐 | |||||
13 | 講演C | 美瑛川における融雪型火山泥流に伴う流木への対策 | 高橋 健太 | (一財)砂防・地すべり技術センター 火山防災部 | |||||
14 | 海外事情 | 1 | JICA技術協力プロジェクト「ベトナム国北部山岳地域のフラッシュフラッドと地滑りによる被害の対処・最小化のための能力強化プロジェクト」本邦研修 | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | |||||
15 | 2 | 目と目が合ったその日から、SABO Worldの扉が開きました。研修員の皆さん、ようこそ、SABO Worldへ! | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
18 | 3 | 2023台湾インタープリベント参加報告 | 伊倉 万理 | (一財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | |||||
22 | 4 | 世界の土砂災害(第32回) | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
25 | コラム | Dear Ms.saboL | コアシナガバチ・エフェクト | 若原 妙子 | 公益社団法人砂防学会 | ||||
26 | 連載エッセイG | 1 年目の勤務を終えて | 岸本 海笛 | (一財)砂防・地すべり技術センター 斜面保全部 | |||||
28 | 建設技術審査証明 | 1 | パワーネット工法(高強度ネット斜面安定工) | ||||||
29 | 2 | JSウォール堰堤工法 | |||||||
30 | 3 | SSL-CE型永久アンカー工法(周面摩擦先端圧縮型永久アンカー工法) | |||||||
31 | 4 | CBBO型砂防堰堤工法(CBBO型・HBBO+型) | |||||||
32 | 5 | 砂防堰堤補強アンカー工法 | |||||||
冬 | 133 | 1 | 巻頭言 | 人材の育成partU ―時間軸を持った達成目標「7・5・3活動」― | 南 哲行 | (一財) 砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||
2 | 報告 | 北海道大学広域複合災害研究センターの活動 | 山口 真司 | 北海道大学広域複合災害研究センター 特任教授 | |||||
厚井 高志 | 北海道大学広域複合災害研究センター 准教授 | ||||||||
7 | 人材育成 | 人材育成のための特別講義 | (一財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
7 | 講義@ | 土砂の生産・流送と砂防 | 水山 高久 | 京都大学名誉教授 | |||||
8 | 講義A | 土砂水理学・河床変動モデルと土砂動態モデル | 藤田 正治 | 京都大学防災研究所教授 | |||||
8 | 講義B | 地震地すべり ~新潟中越地震による地すべり災害の特徴とその後の対応~ | 丸井 英明 | 新潟大学名誉教授 | |||||
9 | 講義C | 地すべりにおけるFEM解析 | 若井 明彦 | 群馬大学教授 | |||||
10 | 講義D | 火山噴火災害に学ぶ | 池谷 浩 | (一財)砂防・地すべり技術センター 研究顧問 | |||||
10 | 講義E | 安定と部材破壊について・設計の本質 | 香月 智 | (一財)砂防・地すべり技術センター 研究顧問 | |||||
11 | 技術ノート | 融雪型火山泥流によって生じる流木への対策と被害想定 | 高橋 健太 | (一財)砂防・地すべり技術センター 火山防災部 | |||||
15 | 流木の閉塞による被害想定一次元河床変動計算への組み込み | 吉田 真也 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | ||||||
18 | 現場から | 現地調査報告−令和4年8月3日からの大雨に起因する災害調査− | 宮瀬 将之 | (一財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | |||||
小林 拓也 | |||||||||
橋 和樹 | |||||||||
25 | 海外事情 | 1 | ブラジルSABOプロジェクト報告 | 越智 英人 | JICA長期専門家 ブラジル派遣 | ||||
28 | 2 | 世界の土砂災害(第31回) | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
31 | 3 | 届け地球の裏側まで! 時差の壁を越えるSABOへの熱い思い! | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
34 | 連載エッセイF | 1 年目の勤務を終えて | 天野 祐一朗 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | |||||
37 | コラム | Dear Ms.saboK | ドライブ中の出会い | 小杉 恵 | 国土交通省 近畿地方整備局 紀伊山系砂防事務所 調査課長 | ||||
38 | 建設技術審査証明 | 1 | 建設技術審査証明事業(砂防技術)について | (一財)砂防・地すべり技術センター企画部 | |||||
41 | 2 | 砂防堰堤ウォール工法 | |||||||
42 | 3 | VSL永久アンカー工法(SP型)(コルゲートシースタイプ) | |||||||
43 | トピックス | 令和4年度 新編・鋼製砂防構造物 設計便覧講習会 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所・企画部 | ||||||
2022 (R4) |
夏 | 132 | 1 | 巻頭言 | 気候変動による影響の地域性 | 平松 晋也 | (公社)日本地すべり学会
会長 信州大学 学術研究院 教授 |
||
2 | 寄稿 | SDGs を砂防視点で眺めると | 香月 智 | (一財)砂防・地すべり技術センター
研究顧問 (防衛大学校 名誉教授) |
|||||
5 | トピックス | 砂防・地すべり技術センターの重点研究について | 栗原 淳一 | (一財)砂防・地すべり技術センター 専務理事 | |||||
10 | 講演会報告 | 令和4 年度 砂防・地すべり技術センター 講演会報告 | (一財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
10 | 【基調講演】 | 土砂・洪水氾濫対策におけるシミュレーション技術の活用 | 里深 好文 | 立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授 | |||||
11 | 講演@ | 大規模土石流を受ける鋼製透過型砂防堰堤の安全性照査法の検討 | 堀口 俊行 | 防衛大学校建設環境工学科 准教授 | |||||
12 | 講演A | 無流水渓流対策について | 平田 遼 | 国土交通省 水管理・国土保全局 砂防部 砂防計画課 課長補佐 | |||||
13 | 講演B | 最近の土砂・洪水氾濫の調査結果と今後のデータ収集について | 山越 隆雄 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 土砂災害研究部 砂防研究室長 | |||||
14 | 講演C | 新編・鋼製砂防構造物設計便覧<令和3年版>の概要について | 井上 隆太 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 主任研究員 | |||||
15 | 令和3 年度 砂防地すべり技術研究成果報告会 開催報告 | (一財)砂防・地すべり技術センター | |||||||
15 | 発表@ | メッセージフェリー手法による現地観測データ収集システムの実証試験 | 宮田 秀介 | 京都大学 | |||||
16 | 発表A | 危険斜面は杉に聞け | 白木 克繁 | 東京農工大学 | |||||
17 | 発表B | 降下火砕堆積物の繰返し一面せん断特性と地震時テフラ層すべりの発生メカニズム | 後藤 聡 | 山梨大学 | |||||
18 | 報告 | 令和4年度 新編・鋼製砂防構造物設計便覧講習会 開催報告 | (一財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
20 | 連載エッセイD | 土木研究所交流研究員の任を終えて | 上森 弘樹 | (一財)砂防・地すべり技術センター 斜面保全部 主任技師 | |||||
22 | 連載エッセイE | 1 年目の勤務を終えて | 田地野 里奈 | (一財)砂防・地すべり技術センター 総務部 総務課 | |||||
24 | 海外事情 | 1 | コロナ禍でもJICA 課題別研修「土砂災害リスク削減」が広げる輪 | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | |||||
26 | 2 | 世界の土砂災害(第30回) | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
28 | コラム | Dear Ms.saboJ | いつも誰かに助けてもらえる人 | 小林 実和 | 国際航業株式会社 国土保全部 総合防災グループ | ||||
29 | 建設技術審査証明 | 1 | 鋼製スリットダムAB 型(土石流・流木捕捉工)工法 | ||||||
30 | 2 | 鋼製流木捕捉工J − HD スリット(既設堰堤張出タイプ)工法 | |||||||
31 | 3 | ループフェンス・E タイプ(高エネルギー吸収型崩壊土砂防護柵(支柱強化型))工法 | |||||||
冬 | 131 | 1 | 巻頭言 | 人材の育成 | 南 哲行 | (一財) 砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||
2 | 寄稿 | 急傾斜地崩壊対策における有限要素法を用いた待受け式擁壁安定解析手法について | 中谷 洋明 | 国土技術政策総合研究所土砂災害研究部土砂災害研究室 室長 | |||||
小嶋 孝徳 | 国土技術政策総合研究所土砂災害研究部土砂災害研究室 交流研究員 |
||||||||
6 | 報告 | 1 | 企業等における社内技術研修の支援について | 浦 真 | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部長 | ||||
8 | 2 | 公式YouTubeチャンネルの開設について | 浦 真 | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部長 | |||||
10 | 現場から | 1 | 2021年7月静岡県熱海市逢初川で発生した土石流の流下状況に関する一考察 | 小山内 信智 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所長 | ||||
14 | 2 | 長野県茅野市下馬沢川流域において実施した現地調査報告 | 宮瀬 将之 | (一財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 調査役 | |||||
18 | 共同研究 | ワイヤーネットを用いた多様な土砂災害応急対策工の開発に関する研究(その2) | 浦 真 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 技術部長 | |||||
井上 隆太 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 主任研究員 | ||||||||
22 | 講演会報告 | 令和2年度 砂防地すべり技術研究成果報告会報告 | (一財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
発表@ | 土砂災害に備える地区防災計画の作成マニュアルのあり方を比較研究から探る | 田中 隆文 | 名古屋大学 生命農学研究科 | ||||||
発表A | 大規模土石流を受ける鋼製透過型砂防堰堤の安全性照査法に関する研究 | 堀口 俊行 | 防衛大学 建設環境工学科 | ||||||
発表B | 富士山で発生する雪代による土砂流出の数値解析手法に関する研究 | 後藤 聡 | 山梨大学 土木環境工学系 | ||||||
発表C | 豪雨時の山地河川流出ピークの実態解明と土石流発生予測の高度化 | 正岡 直也 | 京都大学 農学研究科 | ||||||
発表D | 大規模地震後の崩壊危険斜面の抽出方法 | 笠井 美青 | 北海道大学 農学研究員 | ||||||
発表E | ドローンを活用した歴史的砂防施設「砂留」の実態調査に基づく 土砂災害危険地域の抽出 |
樋口 輝久 | 岡山大学 環境生命科学研究科 | ||||||
発表F | 複合土砂災害対策へ向けた地震後の流水域・土砂移動特性の変化とその評価 | 五味 高志 | 東京農工大学 農学研究科 | ||||||
26 | 連載エッセイC | STC に入社して | 和田 眞典 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | |||||
27 | コラム | Dear Ms.saboI | 砂防の現場で感じる地域と人の魅力 | 田中 理恵 | 国土交通省 関東地方整備局 日光砂防事務所 調査課長 | ||||
28 | 海外事情 | 1 | 世界の土砂災害(第29回) | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | |||||
32 | 2 | 「ブラジル国強靭な街作りのための土砂災害構造物対策能力向上プロジェクト」が 順調に進捗 |
(一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
2021 (R3) |
夏 | 130 | 1 | 巻頭言 | 学校における防災教育の現状と課題−河川・砂防関係者の役割− | 北 俊夫 | (一財)総合初等教育研究所
参与 NPO 法人防災情報研究所 理事 |
||
2 | 寄稿 | 平成29 年7 月九州北部豪雨による土砂と流木の流出 | 水野 秀明 | 九州大学 大学院農学研究院 准教授 | |||||
7 | 報告 | 斜面保全部の業務及び今後の展望 | 武士 俊也 | (一財)砂防・地すべり技術センター 斜面保全部長 | |||||
10 | 砂防部の業務及び今後の展望 | 山口 真司 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防部長 | ||||||
12 | トピックス | 技術指導のアンケート結果について | 佐々木 司 | (一財)砂防・地すべり技術センター
砂防技術研究所 研究員 (現 日鉄建材株式会社 防災・鉄構商品部 主査) |
|||||
20 | 技術ノート | 鋼製砂防構造物設計便覧改定のポイント | 嶋 丈示 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | |||||
24 | 共同研究 | ワイヤーネットを用いた多様な土砂災害応急対策工の開発に関する研究 | 浦 真 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | |||||
藤平大 | 国土交通省
中部地方整備局 富士砂防事務所長 (前( 一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 技術開発研究室長) |
||||||||
木村 佳嗣 | 東亜グラウト工業株式会社 防災グループ 技師長 | ||||||||
梅沢 広幸 | 東亜グラウト工業株式会社 防災グループ 技術開発室長 | ||||||||
櫻井 哲弥 | 東亜グラウト工業株式会社 防災グループ 担当部長 | ||||||||
30 | 連載エッセイB | 1 年目の勤務を終えた総括と今後の展望 | 木原 早紀 | (一財)砂防・地すべり技術センター 火山防災部 | |||||
33 | コラム | Dear Ms.saboH | 砂防での「気付き」 | 千葉 幹 | (一財)砂防フロンティア整備推進機構
砂防フロンティア研究所 研究第一部 主任研究員 兼 企画調査部 参事 |
||||
34 | 海外事情 | 世界の土砂災害(第 28回) | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
36 | ブラジル国強靭な街作りのための土砂災害構造物対策能力向上プロジェクト | ||||||||
冬 | 129 | 1 | 巻頭言 | 砂防分野における数値シミュレーション | 藤田 正治 | 公益社団法人砂防学会
会長 京都大学 防災研究所 教授 |
|||
2 | 寄稿 | 繰り返す激しい気象災害に立ち向かうために | 西出 則武 | 東北大学 特任教授((一財)砂防・地すべり技術センター 理事) | |||||
12 | 未来のSTC | 2025 年のSTC 中期ビジョン(骨子案) | 南 哲行 | (一財) 砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||||
18 | 報告 | 1 | 人口減少期における砂防・地すべり対策事業の勉強会について | 栗原 淳一 | (一財)砂防・地すべり技術センター 専務理事 | ||||
酒井 敦章 | (一財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | ||||||||
20 | 2 | 火山防災部の業務及び今後の展望 | 枦木 敏仁 | (一財)砂防・地すべり技術センター 火山防災部長 | |||||
24 | 3 | 総合防災部の業務及び今後の展望 | 菊井 稔宏 | (一財)砂防・地すべり技術センター 理事 兼 総合防災部長 | |||||
26 | 現場から | 1 | 川内川流域(球磨川支川)において実施した現地調査報告 | 福池 孝記 | (一財)砂防・地すべり技術センター 火山防災部 | ||||
29 | 2 | 長崎県佐世保市牧の地地区における地すべり災害に関する調査 | 宮城 昭博 | (一財)砂防・地すべり技術センター 斜面保全部 | |||||
32 | コラム | Dear Ms.saboG | とりとめのない話 | 小松 美緒 | 長野県建設部 砂防課 砂防係 | ||||
33 | 研究ノート | 土砂災害情報の高度化に関する研究 | 西内 卓也 | (一財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | |||||
38 | 技術ノート | 地すべり地におけるCIMモデルの活用 〜福島県西会津町滝坂地すべりにおける作成事例〜 |
相楽 渉 | (一財)砂防・地すべり技術センター 斜面保全部 | |||||
41 | 遊砂地 | 嶋 丈示 | (一財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | ||||||
46 | 連載エッセイA | 土木研究所交流研究員の任を終えて | 小林 拓也 | (一財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | |||||
48 | 自然紀行 | 蝶たちをめぐるG(終) | 虫食べる文化と虫の毒 〜虫の楽しさは食べてみて〜 | 田下昌志 | 長野県建設部長 日本鱗翅学会理事 |
||||
50 | 海外事情 | 世界の土砂災害(第 27回) | (一財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
51 | 建設技術審査証明 | 1 | ロービングウォールU工法 | ||||||
52 | 2 | BSB ブロック砂防えん堤工法(INSEM 材使用) | |||||||
54 | 3 | アーバンガード(小規模渓流向け杭式土石流・流木対策工) | |||||||
55 | 4 | 地すべり抑止鋼管杭用ねじ継手(JFE ネジール) | |||||||
56 | 5 | スパイラル補強圧縮型永久アンカー工法(Super MC アンカー工法:荷重分散型) | |||||||
57 | 6 | INSEM-ダブルウォール(DW)工法 | |||||||
58 | 7 | INSEM-SB ウォール工法 | |||||||
2021年以降発行分(129号以降) | 2020-2011年発行分(105-128号) | 2010-2001年発行分(68-104号) | 2000-1976年発行分(1-67号) | ||||||