砂防・地すべり・がけ崩れ対策に関する技術の向上を目的として、研究者に対して助成を行っています。
砂防技術の発展に寄与すべく、研究開発助成事業や自主研究の成果報告会、防災に関する知見の周知を趣意とする講演会、新しい砂防技術・指針に関する講習会等を開催しています。
海外での砂防技術指導等のための職員派遣、海外からの研修員の受入れ指導、国際協力機構が実施する海外技術協力研修事業の受託等を展開しています。
外部講習会や大学講義、委員会などへの専門家派遣実績を紹介します。
北海道大学の学内共同施設として設置し、支援を行っています。
民間で開発された新技術を建設事業へ適正かつ円滑に導入し、建設水準の向上を図る事を目的として、建設技術審査証明事業を実施しています。
現場ニーズに基づきテーマを設定し、民間企業等の優れた新技術を公募・実証することで活用を促進する取組みを行っています。
土砂移動実態・移動現象の研究や分析、砂防ソイルセメント工法や砂防構造物に求められる機能と構造の研究などの概要や結果をまとめています。
鋼製砂防構造物の研究開発のほか、マニュアル整備、健全度調査、委員会の設置などを行っています。
現地発生土者を有効活用するために開発された砂防ソイルセメントについて、研究開発・マニュアル整備を行っています。
近年顕在化している流木災害に対応するために、ハード対策・ソフト対策の両面から様々な取り組みを行っています。
土砂移動現象(泥流・土石流)などの物理現象をモデル化し、モデルに基づく計算を行うことで、その現象を擬似的に表現する手法を数値シミュレーション技術の研究を行っています。
研究開発事業などを通じて開発した高度な技術について、特許権や実用新案権などを取得しています。
STCの業務実績を紹介します。
STCが受賞し表彰された受託業務について紹介します。
都道府県や国土交通省の砂防部局、砂防部局からの受託業務を実施する民間機関等からの技術相談を受け、指導や助言を行う「技術支援」を行っています。