防災コラム
STC職員が執筆・コメントした防災に関するコラムについて紹介します。
北海道新聞社(HP)
◯コメント 池谷 浩 (一般財団法人砂防・地すべり技術センター 研究顧問 )
▷ 【特集 くらしと防災】土石流の伝承、教訓今も 「白い雨が降るとぬける」「蛇ぬけの水は黒い」 長野・南木曽町 現地調査や聞き取り、貴重な資料に (2020年2月22日)
一般財団法人 日本防火・防災協会 地域防災(HP)
◯執筆者 池谷 浩 (一般財団法人砂防・地すべり技術センター 研究顧問 )
▷ 【論説】土砂災害に関する災害伝承と前兆現象(2019年8月号)
NHK そなえる防災 (HP)
◯執筆者 池谷 浩 (一般財団法人砂防・地すべり技術センター 研究顧問 )
▷ 特集 土砂災害の前兆を知って命を守ろう
予測が難しい災害「土砂災害」。その前兆現象と対策をご紹介します!
▷ 特集 突然の土砂災害から命を守るために
いつもと何か違う…。土砂災害が起こる前兆現象に気付いたら、すぐ避難を!
▷ 第1回 土砂災害ハザードマップで人命を守ろう
火山泥流に消えた町・アルメロからの警鐘。ハザードマップだけでは人命は救えない!?
▷ 第2回 毎年6月は土砂災害防止月間です!
長崎を襲った同時多発型土砂災害に学ぶ 119番に頼るだけでは命は守れない!
▷ 第3回 天然ダムの危険性と対策
豪雨によって形成される天然ダム 決壊による土砂災害を回避する鍵は?
▷ 第4回 火山噴火による火山灰と土砂災害
火山の噴火後に降る雨で土石流発生 事前に危険地域を知って危険を回避!
▷ 第5回 土砂災害と防災情報
認知度が低い土砂災害の防災情報 情報活用のポイントは意識の向上!
▷ 第6回 地震と土砂災害
土砂災害の危険は豪雨の時に限らない! 地震発生時にも土砂災害への対策は必須!
▷ 第7回 都会でも起こる土砂災害
豪雨・地震・火山噴火、多様な原因で起きる土砂災害 都市部でも油断は禁物!
▷ 第8回 地域に残る災害伝承と土砂災害の前兆現象
土砂災害から身を守るために、前兆現象のほか住居周辺の災害伝承も知っておこう!
▷ 第9回 2014.8.20広島土砂災害から学ぶ
山麓の宅地開発、真夜中の情報発信など、広島土砂災害から見えた防災対策の課題とは!?
▷ 第10回 中山間地域の土砂災害に備える ―九州北部豪雨災害を例として―
短時間に多量の雨が降った九州北部豪雨。孤立した集落の安全対策を考える!
▷ 第11回 雨がほとんど降っていなかったのに、なぜ崖崩れは起きたのか ―“原因が不明確な土砂災害”への備えは?
耶馬溪町で発生した崖崩れ。この災害から私たちは何を学ぶべきか?
◯執筆者 大野 宏之 (一般財団法人砂防・地すべり技術センター 専務理事 兼 砂防技術研究所長)
※現 一般社団法人 全国治水砂防協会
▷ 第1回 平成29年九州北部豪雨災害からの教訓
被害が拡大した集中豪雨。聞き取り調査から見えてきた避難状況の実態
▷ 第2回 平成29年九州北部豪雨災害からの教訓(その2)
福岡県朝倉市で行なったアンケート調査から見えてきた課題とは?